奈良公園へ10回ほど遊びに行っていますが、奈良駅からそこそこ距離のある新薬師寺にまで歩を進めずにいました。
長男も次男もサッカーの試合、さあどうしよう?京都へ行くか桜井の阿部文珠院へ行くか?と20~30分ほど、うだうだと迷い、新薬師寺を訪れることに。
国宝となっている本堂。
新薬師寺は747年に聖武天皇の病気平癒を祈って、奥さんである光明皇后によって創建された、とのこと。
平城京遷都の710年の少し後ですね。

薬師如来と十二神将をどうしても観たかったのです。
こちらは拝観チケットを撮影したもの。

いつの日か転勤することになると思いますが、その前にこの十二神将と興福寺の阿修羅像はもう一度観ておきたい。
新薬師寺を後にして、春日大社へ。

若草山をバックに鹿さんをパシャリ。

東大寺二月堂の舞台から生駒山方面を望みます。

若草山から観た700年前の景色はこんな感じだろう、とのこと。
今とあまり変わらない、と思うと妙に感慨深い。

二月堂から大仏殿を経由して近鉄奈良駅へ向かいます。
司馬遼太郎が好んだ風景がこちら。
大仏殿側から二月堂を目指すルートです。

今回、自分はそれと逆ルート(写真奥側から手前側へ)を歩きました。
奈良公園は何回行っても飽きません。
老後はこの辺りでゆっくり過ごすのもいいかなあ。
といっても同じところにずっと居るのは面白くないから、7~8年に一度は住む場所を変えるつもり。
その一期間だけ、というところです。
長男も次男もサッカーの試合、さあどうしよう?京都へ行くか桜井の阿部文珠院へ行くか?と20~30分ほど、うだうだと迷い、新薬師寺を訪れることに。
国宝となっている本堂。
新薬師寺は747年に聖武天皇の病気平癒を祈って、奥さんである光明皇后によって創建された、とのこと。
平城京遷都の710年の少し後ですね。

薬師如来と十二神将をどうしても観たかったのです。
こちらは拝観チケットを撮影したもの。

いつの日か転勤することになると思いますが、その前にこの十二神将と興福寺の阿修羅像はもう一度観ておきたい。
新薬師寺を後にして、春日大社へ。

若草山をバックに鹿さんをパシャリ。

東大寺二月堂の舞台から生駒山方面を望みます。

若草山から観た700年前の景色はこんな感じだろう、とのこと。
今とあまり変わらない、と思うと妙に感慨深い。

二月堂から大仏殿を経由して近鉄奈良駅へ向かいます。
司馬遼太郎が好んだ風景がこちら。
大仏殿側から二月堂を目指すルートです。

今回、自分はそれと逆ルート(写真奥側から手前側へ)を歩きました。
奈良公園は何回行っても飽きません。
老後はこの辺りでゆっくり過ごすのもいいかなあ。
といっても同じところにずっと居るのは面白くないから、7~8年に一度は住む場所を変えるつもり。
その一期間だけ、というところです。
| ホーム |